ニコニコメドレーの作り方【ニコニコメドレー技術編・⑤アレンジ】

この記事は、
「ニコニコメドレーを作ってみたいけどどこから手をつければいいかわからない!」
「別に作りたくは無いけどどうやって作ってるのかは知りたい」
という方に向けて書いた記事です。
(※作者がWindowsユーザーなのでWindowsユーザー向けの記事になっています。Macユーザーの方は申し訳ない!!!)



※注:まだ【ニコニコメドレー技術編・総合】の記事をお読みでない方は、先にこちらをお読みいただくと、本記事がよりわかりやすくなるかと思います。



書き手について
名前:26K(にとろく)
何してる人?:ニコニコメドレーを作る人。ごく稀にボカロ曲を作ったり歌ってみたを上げたりしています。
参考マイリスト:mylist/30910932
ニコニコメドレーとは?

⇒一般には「組曲『ニコニコ動画』」や「ニコニコ動画十年祭」のように、
ニコニコ動画の有名曲を集めたもの」みたいな認識が強いと思います。
ですがこの記事ではあくまで、
ニコニコ動画の有名曲でなくても、
作り手が『ニコニコメドレー』だと主張すれば、それはニコニコメドレーである
という立場から書きたいと思います。

ですので、選曲や長さ、構成に縛られず、自分の好きな曲を好きなように繋げたものでも、ニコニコメドレーだと主張して構わない、という立場です。

試しに「ニコニコメドレーシリーズ」でタグ検索をしてもらえると、色々なバラエティに富んだ作品が沢山投稿されているのが分かってもらえるかと思います。










[目次]
⓪はじめに
①アレンジって?
②アレンジを考えるときに考えること
③具体的なアレンジの例
④Q&A







⓪はじめに
あくまでこのブロマガで書くのは、
ニコニコメドレーを作るための方法の "1つ" です。
作者が10人居れば10通りのメドレーの作り方があります。
このブロマガ通りに作らなかったからといって "間違い" というわけではありません!

「どこから手をつければいいか分からない!」という人に、
このブロマガをきっかけに手を出してほしいという思いから書くに至りました。

この記事が、自分なりのニコニコメドレーの作り方を編み出すきっかけになってくれたら嬉しいです。





①アレンジって?

皆様、「アレンジャー」という職業をご存知でしょうか。
日本語に直すと「編曲者・編曲家」となります。
「作曲者」が曲の骨組みを作る仕事だとすると、「編曲者」はそれに肉付けしていく仕事です。


つまり何が言いたいかというと、ニコニコメドレーにおいても、
①コンセプト②選曲③構成/演出④繋ぎ/重ねまでの “骨組み” が出来たとしても、
それを実際にDAWソフトに打ち込んでいくという “肉付け” をしないと、作品は完成しません。
また、どれだけ①~④の内容がよくとも、⑤で大失敗をすると、聴くに堪えないものになってしまいます。
それはなんとか避けたい。



ということで、本記事では「アレンジって具体的にどういうことをしてるの?」と言うことを解説します。

この項目に限っては耳で聴いた方が手っ取り早いので、参考音源を順番に聴いていってみてください。



例えば、とてもつまらなくなるように前前前世』(RADWIMPS)のサビを打ち込んだとします。
こんな感じ。
前前前世_01



ここから色々な工夫をしてみます。
ちなみにキーはBです。



まずはベースを増やします。
ひとまず全音符のみで打ち込んでいます。
基本はラ♭-ミ-シ-ソ♭-の繰り返しで、最後だけミ-ソ♭-シ、となっています。
前前前世_02






次にピアノでコードを打ち込みます。
こちらもひとまず全音符のみ。
ベースの音に対応するように、A♭m-E-B-G♭-というふうに打ち込んでいきます。
(例えばA♭mならラ♭シミ♭、の3音です)
前前前世_03


次にドラムを打ち込みます。
8ビートと呼ばれる一般的なリズムです。
文字で言うと「ドド」となり、
""がバスドラム、""がハイハットのクローズ、""がスネアドラムです。
ハイハットに関しては""""の時にも鳴っています。
前前前世_04



これでだいぶ豪華にはなってきたでしょうか。
次に、さらに一工夫!のシリーズです。



ベース全音符から8分音符に変えます。
擬音語で言うなら、
ベーーーーーーン」を「ベベベベベベベベ」に変えたような状態です。
実際の演奏法に近づけた打ち込みですね。
前前前世_05



次に、ピアノのコードを全音符からリズミカルなものに変えます。
チャッチャーチャッチャチャ|ッチャーラチャッチャッ
みたいなリズムですね
前前前世_06


次にハモりのフレーズを加えます。
基本的にはBメジャースケールで三度上の音を鳴らしていますが、たまにコードとの兼ね合いで違う音を鳴らしていたりします。
前前前世_07


次にベースのフレーズをウネウネさせます。
ピアノのコードの構成音なら大体上手くいきます。
前前前世_08



最後に、ドラムフレーズをカッコよくします。
それに付随してピアノベースのリズムも少し弄ります。
ここはセンスですね、日頃から音楽を聴いているとなんとなく浮かびます。
前前前世_09



色々聴いていただきましたが、アレンジとは「どんな感じで打ち込むか」くらいの認識で大丈夫だと思います。





②アレンジを考えるときに考えること

あくまでこれは僕の主観ですが、アレンジは手が込んでいれば込んでいるほどよい、です。
今までの①~④の内容と比べて、「いかにその曲の魅力を引き出せるか」の重きは大抵アレンジにあります。

ですので、コンセプトや繋ぎ重ね、演出にいかに手が込んでようが、アレンジ力が全くゼロだと、普段からプロの音楽を聴きまくっている視聴者たちのココロには響きません。
(勿論、自分の為に作るというコンセプトではその限りではないですが)




ではどうやってアレンジ力を鍛えるのか?
僕の場合は、DTM/音楽技術編でもお話したように、

●アレンジの目標にしたいアーティストや曲をたくさん聴く!
●リズムやフレーズやコードやメロディーを耳コピする!
●わからなければアレンジ力の強い人に訊く!


この3つを続けていくことが結局最短ルートなんだと思いました。
もっと簡単にアレンジが上手くなる方法があれば教えてください。

このアレンジが一番労力のかかる作業になりがちですが、
ここを楽しいと思えるようになれば、もうこっちのもんです。
僕は4,5年前にようやく「アレンジって楽しいなァ」と思えるようになりました。





③具体的なアレンジの例

ここでも実際に訊いてもらった方が早いと思うので、いくつかアレンジをしてみました。

●ロックアレンジ … 前前前世_ロック
(同様にサウンドクラウドに飛びます)

●EDMアレンジ … 前前前世_EDM

(ピアノアレンジもする予定でしたが、筆者の体力が尽きたのでここまで)


この2つを聴いて、
1つ目は「原曲っぽいな
2つ目は「全然違うな
と思って頂けたでしょうか。

勿論、原曲に寄せたアレンジの方が視聴者はメドレーに没入しやすくなります。
しかし、ここぞという時に原曲を真正面から裏切るようなアレンジを入れると、視聴者をハッとさせることが出来ます。

この2つを上手く使い分けると、メドレー全体を通してメリハリのあるアレンジができるようになります。








④Q & A

ニコニコメドレーの作り方【ニコニコメドレー技術編・③構成/演出】に関するご質問は、
随時コメントやリプライで受け付けております!
その質問に対する答えを捕捉という形で本記事に適宜追記していきます。





新しいニコニコメドレー作者であるキミの作品を待ってるぞ!




他項目へのリンク
ニコニコメドレーの作り方【DTM/音楽技術編】
○ニコニコメドレーの作り方【ニコニコメドレー技術編】
総合
コンセプト
選曲
構成/演出
繋ぎ/重ね
⑤アレンジ(本記事)



ここまで全7記事、ご愛読いただきまして本当にありがとうございました。
この記事たちを通して、1人でもニコニコメドレーに興味を持ち、
ニコニコメドレー作者となってくださることを期待しています。
それでは。







P.S.
明日か明後日に「26K的ニコニコメドレーの作り方」という記事を上げます。
超個人的なやつなので見なくて大丈夫です。

ニコニコメドレーの作り方【ニコニコメドレー技術編・④繋ぎ/重ね】

この記事は、
「ニコニコメドレーを作ってみたいけどどこから手をつければいいかわからない!」
「別に作りたくは無いけどどうやって作ってるのかは知りたい」
という方に向けて書いた記事です。




※注:まだ【ニコニコメドレー技術編・総合】の記事をお読みでない方は、先にこちらをお読みいただくと、本記事がよりわかりやすくなるかと思います。



書き手について
名前:26K(にとろく)
何してる人?:ニコニコメドレーを作る人。ごく稀にボカロ曲を作ったり歌ってみたを上げたりしています。
参考マイリスト:mylist/30910932
ニコニコメドレーとは?

⇒一般には「組曲『ニコニコ動画』」や「ニコニコ動画十年祭」のように、
ニコニコ動画の有名曲を集めたもの」みたいな認識が強いと思います。
ですがこの記事ではあくまで、
ニコニコ動画の有名曲でなくても、
作り手が『ニコニコメドレー』だと主張すれば、それはニコニコメドレーである
という立場から書きたいと思います。

ですので、選曲や長さ、構成に縛られず、自分の好きな曲を好きなように繋げたものでも、ニコニコメドレーだと主張して構わない、という立場です。

試しに「ニコニコメドレーシリーズ」でタグ検索をしてもらえると、色々なバラエティに富んだ作品が沢山投稿されているのが分かってもらえるかと思います。










[目次]
⓪はじめに
①繋ぎって?
②重ねって?
③繋ぎ/重ねを考えるときに考えること
④Q&A






⓪はじめに
あくまでこのブロマガで書くのは、
ニコニコメドレーを作るための方法の "1つ" です。
作者が10人居れば10通りのメドレーの作り方があります。
このブロマガ通りに作らなかったからといって "間違い" というわけではありません!

「どこから手をつければいいか分からない!」という人に、
このブロマガをきっかけに手を出してほしいという思いから書くに至りました。

この記事が、自分なりのニコニコメドレーの作り方を編み出すきっかけになってくれたら嬉しいです。



①繋ぎって?

「ニコニコメドレー」が普通の「メドレー」と少し異なる特徴として、
「繋ぎ」「重ね」の2つによく言及されます。

まずは「繋ぎ」について。
読んで字のごとく、曲と曲の繋ぎ目を指します。
しかし「好きな繋ぎ」というものは、人によっていろいろな解釈があります。
つまり、ニコニコメドレーにおける「繋ぎ」は多義語のようなものなのです。


例えば、
同じアニメのOPとEDを繋げるなんて、好きな繋ぎだなぁ」
「お!この曲とこの曲、この間ライブで見たセットリストと同じ繋ぎだ!」
「バラードゾーン(※③構成/演出編参照)の後に『魔理沙は大変なものを盗んでいきました』を持ってくるのってニコニコ動画流星群リスペクトだ!わかってるなぁ~」
「デレマスの渋谷凛の『Never say never』とダンガンロンパの『Never say never』を同じタイトルとして繋げてるのか。面白いな」
「この曲とこの曲、メロディーに同じ部分があってそこで繋げてるのか!上手いなぁ」
などなど。


まとめると、「繋ぎ」とは「ある曲の後にどう工夫された曲が来るか」、を大雑把に意味しています。

特に5つ目、メロディーの同じ部分を自然に繋げている(これを俗に「共通音繋ぎ」といいます)と「上手い!」となることがニコニコメドレー界隈では多いです。



例えば、
アイドルマスターの楽曲『乙女よ大志を抱け』と、がっこうぐらし!のOP『ふ・れ・ん・ど・し・た・い』の2曲で考えてみます。

『乙女よ大志を抱け』のメロディー
SoundCloudのサイトに飛びます)
『ふ・れ・ん・ど・し・た・い』のメロディー
(〃)
上の2つを繋げたもの
(〃)

自然に曲が変わったのがお分かりいただけたでしょうか?
歌詞で言うと、
『乙女よ大志を抱け』の「♪ ~夢見ちゃえ 乙女よ大志を抱け~」
ふ・れ・ん・ど・し・た・い』の「♪ ~ちゃんとある ふれんどなら友達~」
この太文字の部分が同じメロディーなので、共通音で繋がっている、ということになります。





②重ねって?

これに関してはいわゆるマッシュアップ(※ニコニコ大百科参照)です。
こちらも読んで字のごとく、曲を複数重ねることを指します。
これを打ち込みでも行なう、ということですね。


打ち込みのニコニコメドレーでは一般的にはメロディーだけ重ねることを指すので、
いわゆるマッシュアップの動画よりはスッキリして聴こえると思います。
しかし基本的にはキーを移調して合わせないといけないのですが、
キーがズレてしまうと不協和音が発生してしまうのでご注意を。

ある曲の裏でもう1つ曲が流れている状態なので、ニコニコメドレー界隈では重なっている曲をそれぞれ「曲」「曲」と言うこともあります(諸説あります)




③繋ぎ/重ねについて考えるときに考えること

ただ曲を並べれば繋がったり重なったりしていくので、全ての繋ぎや重ねに何らかの意味を持たせることは厳しいです。
なので、ここでは「繋ぎや重ねで “魅せたい” 」と思った時にどう言うことを考えるか書きたいと思います。

まず両方とも、色々な観点から共通点を見つけることから始めます。
例えば先程の共通音の他に、タイトルアーティスト歌詞作曲者タイアップコード進行歴代のニコニコメドレーたち……等々。


どうして繋ぎや重ねに意味を持たせたいかというと、やっぱり視聴者のココロを掴みたいから、に尽きると思います。
普通に1曲と1曲を繋ぎ/重ねるだけでも、そこに “意味” が加われば、1+1が3にも4にもなり、印象に残るわけです。



勿論共通点の多い曲を見つけることは難しいです。
②選曲編でご紹介したように、そういう曲は日頃からのメモが肝ですね。
(例:「『乙女よ大志を抱け』と『ふ・れ・ん・ど・し・た・い』がなんとなく似てる」)


「え、めんどくさそう…」と思ったアナタ!
実は共通点はもっと広い視野で捉えても良いのです。
例えば「両方ともゲームのエンディングである」「両方ともカタカナ7文字である」「両方とも紅白出場歌手が歌っている」「両方とも同日に発売された曲である」「両方ともロックである」……ね?
何でもいいんです。
そこに少しでも自分で "面白さ" が見つけられたら、そのメドレーはより素晴らしいものになると思います。


それでは次がラストです、⑤アレンジ編でお会いしましょう。






④Q & A

ニコニコメドレーの作り方【ニコニコメドレー技術編・③構成/演出】に関するご質問は、
随時コメントやリプライで受け付けております!
その質問に対する答えを捕捉という形で本記事に適宜追記していきます。





新しいニコニコメドレー作者であるキミの作品を待ってるぞ!




他項目へのリンク
ニコニコメドレーの作り方【DTM/音楽技術編】
○ニコニコメドレーの作り方【ニコニコメドレー技術編】
総合
コンセプト
選曲
構成/演出
④繋ぎ/重ね(本記事)
アレンジ



【解答発表】『【メドレー】匿 名 合 作【当てたら勝ち】』について

まずはこの動画を見てください

【メドレー】匿 名 合 作【当てたら勝ち】

↓答え↓

















ということで僕のパートは、
楽しい!!!!!!!!!!!!” 
パートでした!!!!!



提出時期がニコメドDJM(僕が主催していた大型企画)の大詰めの時期だったので本当に死にそうになりながらひたすら打ち込んでいました。
尺が短めなのもそのためです。


正直なところ、
普段から僕は「楽しい!!!!!!!!!!!!」みたいに記号を連打する頭の悪いツイートをしているため、「普通に名義でバレるんちゃうか?」と思っていました。
まさか作風を変えただけで(ぽんすけ氏を除いて)ここまでバレないとは。




まず自分で考えた自分の普段の作風が、
●駆け抜けず、重ねが多め
●1曲の尺長め
●生音系のアレンジ主体
●一風変わった選曲が少々
というところでした。

なので今回はこれを全部反転させて、
★駆け抜けたり交互切替をやる
★1曲の尺にこだわらない
★生音系は封印
★王道選曲
この4つだけを達成できるよう打ち込みました。



①冒頭の駆け抜ける合作風味の切り替え
…まず僕がこういう構成をしてくると思う人は誰もいないでしょう。
本当はちゃんと構成から作りたかったんですが時間が無かったので、打ち込みながら繋がる曲を繋げました。



②(åh) NäR Ni Tar Saken I Egna HäNder
…駆け抜けたかと思ったら長く尺を取ることで思考を鈍らせる作戦。
この曲を選んだ理由は、
「自分の好きな曲をもっと入れてェけど入れられねェ~~~~~~~」

「好きな曲でオナ○ーできないならいっそ高らかにオ○ニー入れたろ!」
という安直なものです。



③強引 ni マイ Yeah~



そんな昔のこと覚えられてるわけないだろ!!!!!!!!!!
というアレです。
漸くメドレーに使えました。


④シャルル⇔トルコ行進曲、シャルル×陰陽師
両方とも突発的な思い付きです。
ランナーズハイならぬメドレーズハイみたいな状態になってたんですかね、めちゃくちゃな切り替えですけど伴奏を合わせたことで綺麗に収まってくれました。
シャルル×陰陽師の部分も両者が上手くハモりの音程に収まってくれて自分でもびっくりしました。










以上!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!



@参加者各位
お疲れ様でした!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

ニコニコメドレーの作り方【ニコニコメドレー技術編・③構成/演出】

この記事は、
「ニコニコメドレーを作ってみたいけどどこから手をつければいいかわからない!」
「別に作りたくは無いけどどうやって作ってるのかは知りたい」
という方に向けて書いた記事です。




※注:まだ【ニコニコメドレー技術編・総合】の記事をお読みでない方は、先にこちらをお読みいただくと、本記事がよりわかりやすくなるかと思います。



書き手について
名前:26K(にとろく)
何してる人?:ニコニコメドレーを作る人。ごく稀にボカロ曲を作ったり歌ってみたを上げたりしています。
参考マイリスト:mylist/30910932
ニコニコメドレーとは?

⇒一般には「組曲『ニコニコ動画』」や「ニコニコ動画十年祭」のように、
ニコニコ動画の有名曲を集めたもの」みたいな認識が強いと思います。
ですがこの記事ではあくまで、
ニコニコ動画の有名曲でなくても、
作り手が『ニコニコメドレー』だと主張すれば、それはニコニコメドレーである
という立場から書きたいと思います。

ですので、選曲や長さ、構成に縛られず、自分の好きな曲を好きなように繋げたものでも、ニコニコメドレーだと主張して構わない、という立場です。

試しに「ニコニコメドレーシリーズ」でタグ検索をしてもらえると、色々なバラエティに富んだ作品が沢山投稿されているのが分かってもらえるかと思います。










[目次]
⓪はじめに
①構成/演出って?
②具体的な特徴的な演出の例
③構成/演出について考えるときに考えていること
④例えばこういう構成とか
⑤Q&A







⓪はじめに
あくまでこのブロマガで書くのは、
ニコニコメドレーを作るための方法の "1つ" です。
作者が10人居れば10通りのメドレーの作り方があります。
このブロマガ通りに作らなかったからといって "間違い" というわけではありません!

「どこから手をつければいいか分からない!」という人に、
このブロマガをきっかけに手を出してほしいという思いから書くに至りました。

この記事が、自分なりのニコニコメドレーの作り方を編み出すきっかけになってくれたら嬉しいです。





①構成/演出って?

一般的にはメドレーで使う曲順が構成の主たるものですが、侮ってはいけません。
使った曲が全く同じでも、構成や演出によって大きく印象が変わるのです。

例えば、
 1. 恋 / 星野源
 2. 虹 / Aqua Timez
 3. Tell Your World / kz feat.初音ミク
という構成があったとします。
これを2つのパターンで打ち込んでみたものがコチラです。

パターンA ←クリック!(SoundCloudのページに飛びます)

パターンB ←クリック!(〃)

全く同じ楽器で、演奏箇所が違うだけです。
Aの方は1曲目のAメロ、2曲目のBメロ、3曲目のサビを使うことで、
「TellYourWorldから盛り上がっていくぞ!」という右肩上がりな気持ちを示唆していますが、
Bの方は全ての曲でサビを使用することで、
「もう盛り上がってるぞ!」と高揚感を維持することが出来ています。

このような構成/演出の妙を少しだけでもわかっていただけたなら幸いです。




②具体的な特徴的な演出

ここから先は今までの記事と順序を逆にしまして、先に具体例を挙げていきます。
見てもらった方が早いかと思うので。


ニコニコ動画流星群12:34~)
終盤に「カオスゾーン」と呼ばれる、たくさんの曲が無秩序に入り混じった場所があります。
ニコニコオールスターなこのメドレーの “オールスター感” をさらに加速させる、最早定番といってもよい演出ですね。




ニコニコDragon ◇ 2012(0:00~、11:55~)
一番最初からカオスゾーンが始まる珍しい演出です。しかも年代順に並んでいます。
そして終盤にもカオスゾーンがありますが、「カオスゾーンの前までに使われた曲のみでカオスゾーンを構成している」という、いわば応用版的な演出も為されています。




10色(元:ニコニコ10周年記念に色々な曲を繋げてみた)
(11:46~)
このメドレーにある「ラッシュゾーン」はカオスゾーンと異なり、基本的に流れている曲は常に1曲です。しかし1曲が短く、素早く曲が切り替わります。今や王道なオールスターの演出の1つですね。




ニコニコ動画十年紀
終盤の構成面が素晴らしい。終盤に泣かせる演出が押し寄せてきます。




ニコニコ動画摩天楼(8:19~)
youキャンセル」という定番化した技法が用いられています。youキャンセルとは、ひぐらしく頃に関連曲で有名なyou(癒月)という曲の特徴的なイントロを流しつつ、実は違う曲に繋がる、というネタ。




GUMiversary!!
拙作からも1つ。これは「GUMI生誕10周年」を記念して制作したGUMIオリジナル楽曲のみのメドレーですが、①コンセプト編の記事で話したように、いい意味で期待/コンセプトを裏切るため、GUMIの声の基となった中島愛さんの楽曲も2つ入れてあります。




ここに出したのは本当に一例で、他にも、「1曲目で使った曲を最後にもう1回使ってループ仕様にする」だったり、俗に「バラードゾーン」と作者間で呼んでいる「テンポを落とした静かなゾーン」だったり、メドレーの最後にエンドロールを入れたり、途中に声ネタ音MADボイスロイドのMCを入れたりと、様々な演出が為されています。
本当に可能性は無限大です。



③構成/演出について考えるときに考えていること

僕自身色々な構成の組み方があります。
打ち込みながら必死で考えて多くのボツ案が出ることもあれば、脳内で繋げて一晩で完成することもあります。
⓪総合の記事でも書いたように、ここは十人十色です。

ただ1つだけ言えるのは、旅行の計画を練るかのように、
「次にこの曲が来たら盛り上がるだろうな」
「この曲は入れたいけど雰囲気が合わないなぁ」
と思索にふけっている時間は、本当に楽しいです。



そして色々話してきましたが、構成/演出で大切なこと。
僕は、「見る人の予想をいかに超えていくか」だと思っています。
「うぉっ、まだ続きがあるのか!!」とか、「なんでこの曲の後にこれなんだよwwww」とか、それが感動方面でも、感動ブレイク方面の爆笑方面でも、間違いなく見ている人(それがたとえ自分だったとしても)の印象に強く残り、心を動かすことが出来ます。

ただ、これもまた難しい。
例えば、ニコニコメドレーの最後の曲として定番のレッツゴー!陰陽師を外して、別の曲にしたとします。
しかしその選択によっては、「あれ?陰陽師じゃないの?」と視聴者は肩透かしを食らってしまう可能性もあるわけです。

安定感を取るか、斬新さを取るか。ここも、メドレーを作るときの悩みどころでしょう。






④例えばこういう構成とか

例えば、コンセプトとして
知名度の高い曲をたくさん入れて、多くの人に楽しんでもらいたい」
「絶対に入れたい自分好みのちょっとマイナーな曲が3曲ある」
「全体として7-8分を目標に」
「バラードゾーンを入れない」
「飽きさせない」
というものがあったとします。

僕がこのコンセプトでメドレーの構成を組むとしたら、このように考えます。

「バラードゾーンが無く7-8分ということは普通に組めば飽きやすいな」
⇒「同じ曲調が続くと3分くらいで飽きるから、全体を大体2-3分割するか」
⇒「それぞれをパートABCとすると、AとCは盛り上げたいなぁ。パートBはどうしよう」
⇒「BにはAとCに比べてギャップが欲しいから、何かしらギミックを入れるか」
⇒「よし、パートBは『タイトルに♥の入る曲』だけで構成してみよう。アレンジも変えよう」
⇒「Bの中身の構成が難しそうだから、先にBを構成して、その後ACを構成しよう」
⇒「マイナー曲は各パート1つずつ?いや、Cで知らない曲が来たら一瞬盛り上がりに欠けるな」
⇒「Aの終盤に2曲にしよう。代わりに♥のつく自分の入れたい曲を1つBに入れよう」
⇒「よし、とりあえず知名度の高い入れる曲を書き出していって組んでみるか」

と、こんな感じでしょうか。
A、B、Cの中身の作り方は、明日更新の④繋ぎ/重ね編で詳しく触れます。
少しでも考える一助になってくれたら幸いです。


ということで、③構成/演出に関してはこれくらいで終えます。
色々なメドレーを聴いて、どういう構成をしているのか自分なりにまとめてみるのも面白いかもしれませんね。



⑤Q & A

ニコニコメドレーの作り方【ニコニコメドレー技術編・③構成/演出】に関するご質問は、
随時コメントやリプライで受け付けております!
その質問に対する答えを捕捉という形で本記事に適宜追記していきます。





新しいニコニコメドレー作者であるキミの作品を待ってるぞ!





他項目へのリンク
ニコニコメドレーの作り方【DTM/音楽技術編】
○ニコニコメドレーの作り方【ニコニコメドレー技術編】
総合
コンセプト
選曲
③構成/演出(本記事)
繋ぎ/重ね
アレンジ



ニコニコメドレーの作り方【ニコニコメドレー技術編・②選曲】

この記事は、
「ニコニコメドレーを作ってみたいけどどこから手をつければいいかわからない!」
「別に作りたくは無いけどどうやって作ってるのかは知りたい」
という方に向けて書いた記事です。




※注:まだ【ニコニコメドレー技術編・総合】の記事をお読みでない方は、先にこちらをお読みいただくと、本記事がよりわかりやすくなるかと思います。



書き手について
名前:26K(にとろく)
何してる人?:ニコニコメドレーを作る人。ごく稀にボカロ曲を作ったり歌ってみたを上げたりしています。
参考マイリスト:mylist/30910932
ニコニコメドレーとは?

⇒一般には「組曲『ニコニコ動画』」や「ニコニコ動画十年祭」のように、
ニコニコ動画の有名曲を集めたもの」みたいな認識が強いと思います。
ですがこの記事ではあくまで、
ニコニコ動画の有名曲でなくても、
作り手が『ニコニコメドレー』だと主張すれば、それはニコニコメドレーである
という立場から書きたいと思います。

ですので、選曲や長さ、構成に縛られず、自分の好きな曲を好きなように繋げたものでも、ニコニコメドレーだと主張して構わない、という立場です。

試しに「ニコニコメドレーシリーズ」でタグ検索をしてもらえると、色々なバラエティに富んだ作品が沢山投稿されているのが分かってもらえるかと思います。










[目次]
⓪はじめに
①選曲って?
②どこで曲を知るの?
③具体的な選曲の例
④Q&A







⓪はじめに
あくまでこのブロマガで書くのは、
ニコニコメドレーを作るための方法の "1つ" です。
作者が10人居れば10通りのメドレーの作り方があります。
このブロマガ通りに作らなかったからといって "間違い" というわけではありません!

「どこから手をつければいいか分からない!」という人に、
このブロマガをきっかけに手を出してほしいという思いから書くに至りました。

この記事が、自分なりのニコニコメドレーの作り方を編み出すきっかけになってくれたら嬉しいです。





①選曲って?

恐らくニコニコメドレーの中身において、これが一番肝になる要素でしょう。
サムネイルとタイトルに惹きつけられた視聴者が、一番ワクワクするであろう要素でもあります。
しかし、「これは要るよね~」というような王道な選曲や、「これが採用されるのか!」というようなニッチな選曲まで、非常に幅広い要素であることも事実。

世の中に無限にある音楽から限られたものを選び出すなんて基準が無ければ到底無理です。
その基準を、①コンセプトで定めたわけです。
(だからこの順序で記事を書くことにしました)





1つでも基準があればモノを選ぶことが出来ます。
その基準が例えば「ニコニコと関係が深い、1,000,000再生、50,000コメント以上」みたいなガチガチな基準でも、単純に「ニコニコとか関係なしに自分が好きかどうか」でも良いわけです。

具体的に言えば、コンセプトにおける優先度に加えて、
その曲のタイトルBPMコード進行リズムボーカル曲の鮮度タイアップの有無(ある場合は使用箇所も)、作曲者/作詞者、等々。


しかし、この中から取捨選択するのは本当に難しいです。
僕はメドレーを作ってそろそろ8年になりますが、未だにここが上手くいっている自信は全くありません。
それでも完成までこぎつけられるよう、どうにかこうにか試行錯誤するわけですね。
(この苦労を経験した人にはわかるんですが、Twitterで「メドレー出来た」とか「メドレー進んだ」とか見るとみんな積極的に褒めます。逆も然りです。)







②どこで曲を知るの?

色々あります。
列挙していきましょう。多分これ以外にもたくさんあります。

●ニコ動(YouTube
ランキングを見て伸びている動画を好き嫌いせずに見てみる
好きな動画投稿者をお気に入り登録してニコレポを毎日見る
…「もっと評価されるべき」「過剰埋没動画」的な、どのジャンルにも当てはまるタグで検索してみる
…好きな曲のPVを見た後に出てくる関連動画をひたすら回る

Twitter
…趣味が合いそうな人をフォローして、その人が好きな曲を聴いてみる
その人がRTしている人もたまに覗いてみる
コンテンツの公式アカウント(例えばアイマス公式Twitterとか)をフォローしてみる
…自分の好みを公にして人にお勧めしてもらう
…ランダムに「#nowplaying lang:ja」とかで検索してみる

●テレビ
音楽番組を見る(MステとカウントダウンTV見るだけでもかなりの情報量です)
…情報番組等で時の人を把握し、それに関連した曲が無いか探す(流行りの女優が歌を出したりするパターンのやつです)

音楽配信サービス
…各サービスが公式で作っているプレイリストを聴いてみる
…自分の好きなアーティストの関連アーティストの曲を聴いてみる


ざっと思いつくだけでもこれだけありますし、これらは全て家に居て出来ることです。
外に出ればCDショップのポップを見たり、スーパーのBGMが実は流行りのJ-Popのアレンジだったりと、さらに視野も広がります。
好きなアーティストのカバーだったり、好きなバンドの対バンの曲を調べるなんてのもいいですね。


結局音楽はそこら中に溢れているので、あとは自分が意識を向けるかどうか、だと思います。








③具体的な選曲の例

結局全部コンセプト次第ですが、
拙作のメドレー『夜風と微熱』と『NICO NICO smALLSTARS!!』の2つを例にとらせてください。


まず『夜風と微熱』について。

コンセプトは「自分の好きなロック系の曲だけを集めて、実際に演奏できるアレンジにする」でした。
選曲に関して言えば「自分が好きなら何でもいい」ので、一番縛りがゆるいタイプのコンセプトだと思います。



続いて『NICO NICO smALLSTARS!!』について。

コンセプトは
「ニコニコのオールスター・王道系から少しハズした曲をメインで作る」
「自分の作りたいメドレーとみんなが見たいメドレーの中間を目指す」
の2つでした。

そのため選曲するときはまず弖弖弖さんという方が毎年更新し続けてくださっている「○○年に投稿されたニコニコメドレーシリーズの採用曲ランキング」を見て、上位に入っている曲を頻繁に使うのはやめよう、と考えます。

そして肝心の「少しハズした曲」に関しては、地道に集めていきました。
近道なんてそうそう無かったです。あれば教えてください。
日々動画を漁って、「あれ!?コレ面白いし絶対に伸びるのに思ったほど伸びてない…」みたいな動画を探したり。
(そういう動画発掘作業はメドレーを作るためというより趣味でやっているといった方がニュアンスとしては近いです。好きでやってる日々のルーティーンというか)

そういえば、先日メドレー作者のキットカットおいしい氏の記事で紹介されていたZenzaWatch、あれをもっと早くに知っておけばまだ楽だったのかな~と思います。




他にも、「リクエストで集めた曲 だけ で構成されたニコニコメドレーを作る」というシリーズを投稿している作者も居ます。
もうすでに10作目に到達している模様。

【メドレー】ニコニコ∞アセンブル Vol.10【40曲】




そんなこんなで集まった曲達から、1つ1つ配置していくわけですね。
③構成/演出(2020/4/14投稿予定)や④繋ぎ/重ね(2020/4/15投稿予定)の記事へと進んでいきます。

次回をお楽しみに。




④Q & A

ニコニコメドレーの作り方【ニコニコメドレー技術・②選曲】に関するご質問は、
随時コメントやリプライで受け付けております!
その質問に対する答えを補足という形で本記事に適宜追記していきます。





新しいニコニコメドレー作者であるキミの作品を待ってるぞ!




他項目へのリンク
ニコニコメドレーの作り方【DTM/音楽技術編】
○ニコニコメドレーの作り方【ニコニコメドレー技術編】
総合
コンセプト
選曲(本記事)
構成/演出
繋ぎ/重ね
アレンジ



ニコニコメドレーの作り方【ニコニコメドレー技術編・①コンセプト】

この記事は、
「ニコニコメドレーを作ってみたいけどどこから手をつければいいかわからない!」
「別に作りたくは無いけどどうやって作ってるのかは知りたい」
という方に向けて書いた記事です。




※注:まだ【ニコニコメドレー技術編・⓪総合】の記事をお読みでない方は、先にこちらをお読みいただくと、本記事がよりわかりやすくなるかと思います。



書き手について
名前:26K(にとろく)
何してる人?:ニコニコメドレーを作る人。ごく稀にボカロ曲を作ったり歌ってみたを上げたりしています。
参考マイリスト:mylist/30910932
ニコニコメドレーとは?

⇒一般には「組曲『ニコニコ動画』」や「ニコニコ動画十年祭」のように、
ニコニコ動画の有名曲を集めたもの」みたいな認識が強いと思います。
ですがこの記事ではあくまで、
ニコニコ動画の有名曲でなくても、
作り手が『ニコニコメドレー』だと主張すれば、それはニコニコメドレーである
という立場から書きたいと思います。

ですので、選曲や長さ、構成に縛られず、自分の好きな曲を好きなように繋げたものでも、ニコニコメドレーだと主張して構わない、という立場です。

試しに「ニコニコメドレーシリーズ」でタグ検索をしてもらえると、色々なバラエティに富んだ作品が沢山投稿されているのが分かってもらえるかと思います。










[目次]
⓪はじめに
①コンセプトって?
②コンセプトを考えるときに考えること
③具体的なコンセプトの例
④Q&A







⓪はじめに
あくまでこのブロマガで書くのは、
ニコニコメドレーを作るための方法の "1つ" です。
作者が10人居れば10通りのメドレーの作り方があります。
このブロマガ通りに作らなかったからといって "間違い" というわけではありません!

「どこから手をつければいいか分からない!」という人に、
このブロマガをきっかけに手を出してほしいという思いから書くに至りました。

この記事が、自分なりのニコニコメドレーの作り方を編み出すきっかけになってくれたら嬉しいです。






①コンセプトって?

…言い換えると、
「作者のやりたいこと」とか、
「どうしてこのメドレーを作ろうと思ったのか」とか、そういうことです。


改めてニコニコメドレーを考えてみると、

短くても3分、普通で10分、長いと30分だったりする
多くの曲の耳コピが要求される
・上げれば必ず伸びるわけでもない

……というように、「じゃあなんで作ってるんだ!?」というような点が多く目につきます。


それでもやっぱり「メドレーを作ろう」と思い立つということは、それなりに理由があると思うんです。
僕はその理由を特に大切にしてほしいと考えています。
何故かというと、そこの理由がハッキリしていると、自分の中での納得具合もわかりますし、自分以外の人へ伝わる想いの説得力も増すからです。


考え抜くことをやめてほしくない、という言い方も出来ますが、
それで作品が完成しなければ本末転倒。
この「完成度」と「妥協」のバランスメドレー制作で一番難しいところだといっても過言ではないでしょう。

まだメドレー制作をしたことが無い、完成させたことが無いという方は、まずは妥協しまくってでも投稿してみることをお勧めします。
何度も投稿しているうちに、いつの間にか10万再生を突破するような作品を作った作者を僕は知っています。







②コンセプトを考えるときに考えること

視聴者を意識するか否か

悲しいことに、「自分の入れたい曲、作りたいサウンド「多くの視聴者が望んでいる曲、サウンドには、多かれ少なかれ違いがあります。
ここで、「自分の好きなようにやる」のか、「みんなが好きなようにやる」のか、はたまた「その両立を目指す」のか。
まずこれを軸としてしっかり考えておかないと、フワッとしたメドレーになります。

勘違いしてほしくないのは、
その「フワッとしたメドレー」「悪いメドレー」というわけではない、ということです。
(コンセプトをあまり考えずに作る方が、より簡単に完成するのもまた事実です。)




選曲に何かしら縛りはあるのか

例えば、ボカロジャンルでニコニコメドレーを作るときに、レッツゴー!陰陽師を最後に持ってくると、コンセプトが崩れてしまいます。
なのでここではまず、「基本はボカロ曲のみ」というコンセプトがあるとします。

しかし「少しだけ、そのボカロの中の人が歌っているオリジナル楽曲を入れる」というような例外を持ってくると、今度は逆に “粋な演出” として捉えられるわけです。

それを踏まえると、「ボカロメドレー+関連曲少し」というコンセプトに落ち着くわけですね。
作りたいものを考えているときに、あらゆる可能性を考えてみることをお勧めします。
ここら辺は、③の記事「ニコニコメドレー技術編・構成/演出」(2020/4/15投稿予定)の部分とも関わってきますね。





キー歌詞にこだわるかどうか

例えばこのニコニコメドレーは、全て原曲のキーと同じキーで打ち込まれています。

ニコニコ動画のアチコチ



ニコニコメドレーの派生作品のタグの1つに「メドレーを歌ってみた」というものがあります。
何が言いたいかというと、キーが原曲と同じだと、一段と歌いやすい・口ずさみやすいメドレーになるわけですね。
また、反対にキーが違うとその曲だと認識できない人も一定数います(僕の周りにもいます)
そういう人たちでも楽しめるメドレーであり、なおかつ原曲の雰囲気をなるべく壊さずにメドレーに組み込むことが出来ます。

しかしデメリットは勿論、使える曲が限られてくることです。
これは④の記事「ニコニコメドレー技術編・繋ぎ/重ね」(2020/4/16 投稿予定)で触れますが、ニコニコメドレーでは一般的には「曲ごとに転調する」ということはあまり行われません
なので、入れたい曲を、原曲のキーからそのメドレーのキーに移調させることが不可欠になってきます。(移調に関しては「ニコニコメドレーの作り方【音楽/DTM技術編】」参照)

曲のキーは12種類あります。
その中でこの移調が使えないとなると、単純計算で使える曲が1/12にまで減ってしまうんですね。
如何にこのコンセプトを成し遂げることが難しいかがわかると思います。

また、歌詞がある曲の場合、曲の変わり目で次の曲のメロディーと一瞬でも音が重なってしまう場合、その一瞬だけ2種類の歌詞が存在することになります。
こういう小さな点ですが、歌いにくさを感じることもちょくちょくあります。



ここまでお話してきましたが、「じゃあ原曲キーや歌詞を重視しよう!」となるもよし、「そんなん関係ねぇ!」となるもまたよしです。
正解はありません。
この文章をの目的はあくまで、「コンセプトを考えるときの視野を広くすることです。



●他には?

細かいことを言えばキリがありませんが、「8bit音源だけ」「ギター、ベース、ドラムのバンド的な楽器だけで」といったアレンジ方面でのコンセプトだったり、「1曲を短くして素早いメドレーにしよう」「1曲1曲の長さを長く取って聴き入ってもらおう」といった曲の尺に関するもの、「タイトルに “星” がつく曲だけ」「タイトルでしりとりをしよう」といったギミックめいたものなど、本当に様々です。



③具体的なコンセプトの例

コンセプトは動画説明文に書かれていることが多いので、該当する部分とその作品を(ごく一部ですが)をご紹介します。



ニコニコ動画(β・γ)で有名な曲をつないでひとつの曲にしてみました(その1)。」
ニコニコ動画中毒の方へ贈る一曲




ニコニコ動画(仮)サービス開始から10周年を記念いたしまして、
10年間のニコニコ動画を繋ぎ合わせ1曲にしてみました。
本動画を通じてこれまでのニコニコの歩みを振り返り、楽しんで頂ければ幸いです。」
ニコニコ動画十年祭




「この不景気の中、ファミコン世代を元気づけるために作ってみました。
選曲は個人的な趣味ですw」
ファミコン名曲】ファミコン元気玉【アレンジメドレー】




「14年12月~15年9月頃にニコニコ各所で話題になった動画や曲を主に選曲したニコニコメドレーです。」
【ニコニコメドレー】Nico☆Night Ride




「Key曲による、原曲重視のアレンジメドレーとなっております。」
【PV】Key Medley【KSLA Arrange】




「全17人が曲を集めていろは順でメドレーにしてみました。」
【合作】ニコニコメドレー「いろはかるた」(繋組)











つまりは何が言いたいのかというと、
どんな理由でもコンセプトになり得るし気構える必要はないが、
そのコンセプトがブレると作品がフワっとする。

この一文ですね、これに尽きます。




このコンセプトをしっかり守ってメドレーを作ることって案外難しくて、ニコニコメドレーを全く作ったことが無い人が、最初から10分くらいの長いメドレーを作ろうとすると、十中八九心が折れて完成しません。

ということで、僕からはまず
「1~3分くらいの短めのメドレー」
というコンセプトをお勧めします。




④Q & A

ニコニコメドレーの作り方【ニコニコメドレー技術・①コンセプト】に関するご質問は、
随時コメントやリプライで受け付けております!
その質問に対する答えを補足という形で本記事に適宜追記していきます。





新しいニコニコメドレー作者であるキミの作品を待ってるぞ!




他項目へのリンク
ニコニコメドレーの作り方【DTM/音楽技術編】
○ニコニコメドレーの作り方【ニコニコメドレー技術編】
総合
①コンセプト(本記事)
選曲
構成/演出
繋ぎ/重ね
アレンジ




ニコニコメドレーのために曲を聴け。

※1
タイトルだけで記事内容判断するのはやめてください。

※2
この記事は、ニコニコメドレー作者仲間であるjury氏のブロマガ、
ニコニコメドレーのためだけに曲を聴くのをやめてほしい。
を読んだ上での記事です。
また、筆者は「同記事に共感する部分が多々ある」という点を踏まえて、
本記事を読んでください。
jury氏と敵対する意図が無い事や、本タイトルでブロマガを書くこと等はjury氏と合意済みです。

※3
1時間かそこらで書いたので、必要があれば追記という形で補足します。

↓以下本文↓





本ブロマガのタイトルを
ニコニコメドレーのために曲を聴け。
という強い字面のタイトルにしたことは理由がある。

1つ目は、jury氏のブロマガのタイトルだけが独り歩きして、「現段階で知らない/特に好きというわけではない楽曲をニコニコメドレーには入れない方がよい」という風説が広まってほしくないと筆者が考えたから。
2つ目は、筆者は実際にその楽曲が入ったニコニコメドレーを制作することが目的で知らない曲を聴いた経験があるからである。




氏の記事に、
>僕が言いたいのは、「メドレーの構成のためにわざわざ知らない曲を探して覚えるような行為をやめてほしい」ということである。
と書かれている。しかし、この言説に至る理由の方が根幹であり、その本題は、
>メドレーから「愛」を抜かないでほしい。
この部分だと感じた。

しかも氏の記事には
>正直滅茶苦茶に反感を買いそうである。何が悪いのかと。
その通り、それをしたところで別に悪くはない。ただ、これは単に僕の生理的不快だ。だからここに書いている。
と書かれている。つまり、氏の記事にはメドレーを聴くときの個人的な感情が書かれているに過ぎず、特定の誰かを責める意図は無い。




その前提の上でこの記事では、「ニコニコメドレーのためだけに曲を知り、聴き、入れた経験のある作者」という立場から書きたいと思う。

ニコニコメドレーのためだけに曲を知ったっていいじゃないか、と。






ニコニコメドレー制作がきっかけで曲を知る→好きになる→採用するパターン
ここからは自ら製作したメドレーを例に書いていく。
例えば以下のメドレー。

当初は「自分の好きなマイナーなボカロ曲のメドレー」の予定だったが、途中で方針転換し、試聴版を出して、このメドレーに入れてほしい曲のリクエストを募った。

正直に話すと、例えば採用した『テレフォンライダー』や『インヴィジヴルコクピット』は、このメドレーを作るまで知らなかった曲だ。
だが、僕はこの曲たちを聴いて好きになったからこそ、このメドレーに採用している。

このような「選曲リクエストを募って制作されたニコニコメドレー」は、果たして存在を追われるようなニコニコメドレーなのだろうか。





ニコニコメドレー制作がきっかけで曲を知る→特に感情を覚えない→採用するパターン
さて、その曲を好きでもないのにメドレーに採用するパターンである。
ではどうしてそんな曲を採用するのだろうか?
勿論、そのための理由や目的があるからだろう。

目的としてどういうものが考えられるだろうか。
「ある縛りに当てはまる楽曲を採用する必要がある」
「好きなコンテンツのジャンルメドレーが作りたい」
知名度の高い曲を使って見る人/聴く人の共感を得たい」
ざっと思いつくだけでもこれくらいある。

実は1つ目に関しては僕も制作経験がある。

このメドレーは「あるテーマ/条件に沿ったニコニコメドレーを作り投稿する」という不定期企画である「ニコニコメドレー競作」に参加した作品である。

この作品の中で僕は、
「FLOWER/DJ YOSHITAKA という楽曲を軸にする」
「曲名でしりとりをする」
「単一の楽器のみを使用する(この作品の場合はピアノ)」
「花に関するタイトルの楽曲のみで構成された箇所を作る」
の4つの縛りを課しており、そのために自分のiTunesやネットの海を駆け回った。Twitterで他の人に訊いたりもしたことも覚えている。

その結果、第6回メドレー競作では最優秀賞を受賞し、今でもこの作品を好きでいてくれている人も居る。

もし当時「ニコニコメドレーのためだけに曲を聴くのをやめてほしい」という言説がまかり通っていたら、メドレー作者歴の浅かった僕は、この作品を作るには至らなかっただろう。


また、他の2つ目的についても、
「自分が特に思い入れが無くとも、多くの人に見てもらい、楽しんでくれるのなら入れよう」
という言葉で言い換えることはできないだろうか。
そのために時間と労力を割いて、リサーチをする。
多くの人の目につく作品にその曲を入れることによって、それがきっかけでその曲やコンテンツが好きになることもあるだろう。
それでもそこには曲に対する愛が無いと言い切れるだろうか?






以上2つの例を以て、僕は、作品の目的が他人を誹謗中傷したり攻撃したりすることでなければ、様々な理由が認められてしかるべきだと思っている。

もし他のパターンがあれば教えてほしいし、Twitterとかではなくブロマガ等で記事として書いてほしい。
そして常々言っているが、僕の願いは、1つでも多くのニコニコメドレーが制作され、投稿され、日の目を見ることである。




(あとがき)
勿論僕にも、自分の好きな曲だけで作ったメドレーもたくさんあるし、基本的には好きな曲だけでメドレーを作っていたい。
(僕自身あらゆる音楽に魅力を見出せるマンなので、その点ではそもそもメドレー制作に向いているのかもしれないけど)

これを話すと、今までの僕の作品に対して、見る目が変わってしまう人もいるかもしれない。
確かにこういう舞台裏は、願わくば隠しておきたい部分だし、僕とて例外ではない。
だが、こういう小さなことがきっかけで、ニコニコメドレー制作に対して萎縮してしまう人が現れる可能性が少しでもあるのなら、そんな事態は避けたいと思い、その懸念を払拭すべく筆を執った次第である。



おわり