ニコニコメドレーの作り方【ニコニコメドレー技術編・⑤アレンジ】

この記事は、
「ニコニコメドレーを作ってみたいけどどこから手をつければいいかわからない!」
「別に作りたくは無いけどどうやって作ってるのかは知りたい」
という方に向けて書いた記事です。
(※作者がWindowsユーザーなのでWindowsユーザー向けの記事になっています。Macユーザーの方は申し訳ない!!!)



※注:まだ【ニコニコメドレー技術編・総合】の記事をお読みでない方は、先にこちらをお読みいただくと、本記事がよりわかりやすくなるかと思います。



書き手について
名前:26K(にとろく)
何してる人?:ニコニコメドレーを作る人。ごく稀にボカロ曲を作ったり歌ってみたを上げたりしています。
参考マイリスト:mylist/30910932
ニコニコメドレーとは?

⇒一般には「組曲『ニコニコ動画』」や「ニコニコ動画十年祭」のように、
ニコニコ動画の有名曲を集めたもの」みたいな認識が強いと思います。
ですがこの記事ではあくまで、
ニコニコ動画の有名曲でなくても、
作り手が『ニコニコメドレー』だと主張すれば、それはニコニコメドレーである
という立場から書きたいと思います。

ですので、選曲や長さ、構成に縛られず、自分の好きな曲を好きなように繋げたものでも、ニコニコメドレーだと主張して構わない、という立場です。

試しに「ニコニコメドレーシリーズ」でタグ検索をしてもらえると、色々なバラエティに富んだ作品が沢山投稿されているのが分かってもらえるかと思います。










[目次]
⓪はじめに
①アレンジって?
②アレンジを考えるときに考えること
③具体的なアレンジの例
④Q&A







⓪はじめに
あくまでこのブロマガで書くのは、
ニコニコメドレーを作るための方法の "1つ" です。
作者が10人居れば10通りのメドレーの作り方があります。
このブロマガ通りに作らなかったからといって "間違い" というわけではありません!

「どこから手をつければいいか分からない!」という人に、
このブロマガをきっかけに手を出してほしいという思いから書くに至りました。

この記事が、自分なりのニコニコメドレーの作り方を編み出すきっかけになってくれたら嬉しいです。





①アレンジって?

皆様、「アレンジャー」という職業をご存知でしょうか。
日本語に直すと「編曲者・編曲家」となります。
「作曲者」が曲の骨組みを作る仕事だとすると、「編曲者」はそれに肉付けしていく仕事です。


つまり何が言いたいかというと、ニコニコメドレーにおいても、
①コンセプト②選曲③構成/演出④繋ぎ/重ねまでの “骨組み” が出来たとしても、
それを実際にDAWソフトに打ち込んでいくという “肉付け” をしないと、作品は完成しません。
また、どれだけ①~④の内容がよくとも、⑤で大失敗をすると、聴くに堪えないものになってしまいます。
それはなんとか避けたい。



ということで、本記事では「アレンジって具体的にどういうことをしてるの?」と言うことを解説します。

この項目に限っては耳で聴いた方が手っ取り早いので、参考音源を順番に聴いていってみてください。



例えば、とてもつまらなくなるように前前前世』(RADWIMPS)のサビを打ち込んだとします。
こんな感じ。
前前前世_01



ここから色々な工夫をしてみます。
ちなみにキーはBです。



まずはベースを増やします。
ひとまず全音符のみで打ち込んでいます。
基本はラ♭-ミ-シ-ソ♭-の繰り返しで、最後だけミ-ソ♭-シ、となっています。
前前前世_02






次にピアノでコードを打ち込みます。
こちらもひとまず全音符のみ。
ベースの音に対応するように、A♭m-E-B-G♭-というふうに打ち込んでいきます。
(例えばA♭mならラ♭シミ♭、の3音です)
前前前世_03


次にドラムを打ち込みます。
8ビートと呼ばれる一般的なリズムです。
文字で言うと「ドド」となり、
""がバスドラム、""がハイハットのクローズ、""がスネアドラムです。
ハイハットに関しては""""の時にも鳴っています。
前前前世_04



これでだいぶ豪華にはなってきたでしょうか。
次に、さらに一工夫!のシリーズです。



ベース全音符から8分音符に変えます。
擬音語で言うなら、
ベーーーーーーン」を「ベベベベベベベベ」に変えたような状態です。
実際の演奏法に近づけた打ち込みですね。
前前前世_05



次に、ピアノのコードを全音符からリズミカルなものに変えます。
チャッチャーチャッチャチャ|ッチャーラチャッチャッ
みたいなリズムですね
前前前世_06


次にハモりのフレーズを加えます。
基本的にはBメジャースケールで三度上の音を鳴らしていますが、たまにコードとの兼ね合いで違う音を鳴らしていたりします。
前前前世_07


次にベースのフレーズをウネウネさせます。
ピアノのコードの構成音なら大体上手くいきます。
前前前世_08



最後に、ドラムフレーズをカッコよくします。
それに付随してピアノベースのリズムも少し弄ります。
ここはセンスですね、日頃から音楽を聴いているとなんとなく浮かびます。
前前前世_09



色々聴いていただきましたが、アレンジとは「どんな感じで打ち込むか」くらいの認識で大丈夫だと思います。





②アレンジを考えるときに考えること

あくまでこれは僕の主観ですが、アレンジは手が込んでいれば込んでいるほどよい、です。
今までの①~④の内容と比べて、「いかにその曲の魅力を引き出せるか」の重きは大抵アレンジにあります。

ですので、コンセプトや繋ぎ重ね、演出にいかに手が込んでようが、アレンジ力が全くゼロだと、普段からプロの音楽を聴きまくっている視聴者たちのココロには響きません。
(勿論、自分の為に作るというコンセプトではその限りではないですが)




ではどうやってアレンジ力を鍛えるのか?
僕の場合は、DTM/音楽技術編でもお話したように、

●アレンジの目標にしたいアーティストや曲をたくさん聴く!
●リズムやフレーズやコードやメロディーを耳コピする!
●わからなければアレンジ力の強い人に訊く!


この3つを続けていくことが結局最短ルートなんだと思いました。
もっと簡単にアレンジが上手くなる方法があれば教えてください。

このアレンジが一番労力のかかる作業になりがちですが、
ここを楽しいと思えるようになれば、もうこっちのもんです。
僕は4,5年前にようやく「アレンジって楽しいなァ」と思えるようになりました。





③具体的なアレンジの例

ここでも実際に訊いてもらった方が早いと思うので、いくつかアレンジをしてみました。

●ロックアレンジ … 前前前世_ロック
(同様にサウンドクラウドに飛びます)

●EDMアレンジ … 前前前世_EDM

(ピアノアレンジもする予定でしたが、筆者の体力が尽きたのでここまで)


この2つを聴いて、
1つ目は「原曲っぽいな
2つ目は「全然違うな
と思って頂けたでしょうか。

勿論、原曲に寄せたアレンジの方が視聴者はメドレーに没入しやすくなります。
しかし、ここぞという時に原曲を真正面から裏切るようなアレンジを入れると、視聴者をハッとさせることが出来ます。

この2つを上手く使い分けると、メドレー全体を通してメリハリのあるアレンジができるようになります。








④Q & A

ニコニコメドレーの作り方【ニコニコメドレー技術編・③構成/演出】に関するご質問は、
随時コメントやリプライで受け付けております!
その質問に対する答えを捕捉という形で本記事に適宜追記していきます。





新しいニコニコメドレー作者であるキミの作品を待ってるぞ!




他項目へのリンク
ニコニコメドレーの作り方【DTM/音楽技術編】
○ニコニコメドレーの作り方【ニコニコメドレー技術編】
総合
コンセプト
選曲
構成/演出
繋ぎ/重ね
⑤アレンジ(本記事)



ここまで全7記事、ご愛読いただきまして本当にありがとうございました。
この記事たちを通して、1人でもニコニコメドレーに興味を持ち、
ニコニコメドレー作者となってくださることを期待しています。
それでは。







P.S.
明日か明後日に「26K的ニコニコメドレーの作り方」という記事を上げます。
超個人的なやつなので見なくて大丈夫です。